fc2ブログ

6月6日 「石巻子どもセンターらいつ」にて

6/6キッズプログラム ボランティアキャラバンの報告

「石巻子どもセンターらいつ」にて、活動してきました。
20150606_31


10:30に到着し、ご挨拶、荷物確認、準備(コマ撮り用ステージ作成)をします。20150606_1

いよいよ受付開始。らいつの職員さんが、あらかじめ小学校にチラシを配ってくれ、20名もの子供たちが予約申し込みをしてくれていました。ぞくぞくと集まる子どもたち。
20150606_2

いよいよ始まります!アニメ楽しみなひと~!
20150606_3

最初は、キャラバンでおなじみのアニメ作品鑑賞会。今日は6作品です。アニメって言ってもいろいろあるっていうことを感じてもらいます。20150606_4

20150606_5

次は、粘土工作で、自分の好きな人形を作ってもらいます。
今回のテーマは、雨に関連する自分の好きな人形を作って、雨粒の降る背景をバックに、作った人形をコマ撮りで動かしてみよう!というもの。
雨の降る水辺のステージにどんな人形を動かしてみたいかな?
20150606_6

20150606_7

20150606_8

20150606_9

20150606_10

20150606_11

20150606_12

お人形できたよ!
20150606_13

20150606_14

20150606_15

20150606_16

20150606_17

20150606_18

20150606_19

さて、いよいよコマ撮りをします。
ステージにみんなの人形を並べて・・・
20150606_20

20150606_21

コマ撮り開始です。カメラ(iPhone)で一コマづつ撮っていきます。
20150606_22

20150606_23

はい、動かしたらステージを空けてね。あ、ちょっと粘土が崩れちゃった・・・
20150606_24

20150606_25

なんとか、20コマ撮り終えました~!さあ、試写会です!
20150606_26

20150606_27

こちらのリンクで子供たちと行ったアニメーション作品がご覧いただけます。
https://youtu.be/xUMEqCFB3Rg

みんなで初めて作ったアニメが完成!あっというまの短さだけと、ちゃんと動いているよ!
最後のアンケートを書いてくれている子どもたち。ほとんどの子どもたちが、「たのしかった・またやりたい」と最高得点を付けてくれました!嬉しいですね。
20150606_28

今回お世話になった子どもセンターらいつの鎌田さん(中央)と、お手伝いしてくれた石巻在住の友人・知子さん(左)。ありがとうございました!またきますね★
20150606_29

20150606_30

会場:岩手県立水産科学館ウォリヤス 5/5 (日) 紙粘土で南極の生き物を作ろう! 作った粘土でコマ撮りアニメ体験!!!のご報告

2013/5/5(日)
岩手県立水産科学館 ウォリヤスにて

今回は、以前にもお邪魔させていただいたウォリヤスさんにて、特別展「南極越冬物語」とコラボ企画です!

午前中から14:00までは、 南極越冬隊員のスライドトークイベント、ゲームに参加させていただきました。子どもたちもたくさん参加してくれて、賑やか!それに、お話がすごく面白かったです。普段は聞けない越冬中の生活や苦労など、みなさんも興味深く聞き入っていました。
20130505_1

14:00からいよいよワークショップです。
トークイベントに来ていた子どもたちが大勢、集まってくれました。
まずは南極の生き物をイメージして、粘土でお人形作り。何つくろうかな・・・?
20130505_10

20130505_11

20130505_12

20130505_13

20130505_14

20130505_15

やっぱりペンギン!!
20130505_16

いよいよ、コマ撮りを始めていきます。ステージにお人形をセッティングするよ。
20130505_2

20130505_4

20130505_6

20130505_7

セットしたお人形を、一コマづつ撮影していきます。少しずつ、位置をずらしていくんだよ。
20130505_8

20130505_9

どんな作品になったかな!?
1つ目のテーマは「集合写真」
2つ目は、フリーに動かしてみよう!

http://youtu.be/DoM5w7PKKrE

http://youtu.be/wfl7mKsJkwk

初めてなのに、すごくよく出来ています!
会場から大きな歓声があがりました。

おまけで、参加者のみなさんとコマ撮り記念写真です♪

こちらのリンクで子供たちと行ったアニメーション作品がご覧いただけます。
https://youtu.be/RfeYErJRD4g

すっごく楽しかったですね!
また宮古にくるね~ありがとうございました!

また、ウォリアスにおじゃましてワークショップを開催することになりました。

会場:岩手県立水産科学館ウォリヤス
5/5 (日) 2:00~4:00
紙粘土で南極の生き物を作ろう! 作った粘土でコマ撮りアニメ体験!!!

お近くの方はぜひお越しください!

20130505_ウォリヤスチラシ

11月20日 福島県いわき市の久之浜地域の奉奠祭花火大会での活動

 今回は、福島県いわき市の久之浜地域の奉奠祭(ほうてんさい)花火大会に参加させていただきました。この奉奠祭は去年から第2回目の開催。地元のボランティアチームの主催です。
お祭りは、お昼の第一部と第二部の花火大会となっていて、私たちは第一部の時間に、こども向けワークショップ・ブースでプログラムを行わせていただくことになりました。

お祭り会場の久ノ浜です。被災していて普段は人のいないこの地域に、今日はたくさんの地元の方々と、全国からの支援の方々が集まります。
福島1020-1
福島1020-2
福島1020-3
福島1020-4

お祭りの準備。朝9:00頃に現地に着いて周辺を視察した後、主催の代表をされている金成さんと打ち合わせをして、ブースの設営に取り掛かります。わたしたちキズボラは奥から2番目のブース。今日は粘土ワークショップ・自由参加制のプログラムです。
福島1020-5
福島1020-6

隊長が道路わきに看板を立てています。
静岡から朝4時に出てきたという支援チームが、ひものを焼く準備をしていました。
福島1020-7
福島1020-8

こんな大きなイベントで、しかも屋外では初めてです。こどもたち、遊びに来てくれるかな~?
福島1020-9
福島1020-10

本日初めてのお客さん。小林明子さんとつばさちゃんは、キスボラメンバーの友人の妹さん親子です。工作やお絵かきが大好きというつばさちゃん、これは「カメ」です。次の瞬間・・・ギューッ。粘土を力いっぱいこねて、色を付けて、そして壊しちゃう、そしてまた新しいものにチャレンジ・・・、モノづくりのエネルギーがすごい!
福島1020-11
福島1020-12
福島1020-13
福島1020-14
明子さん、美味しいプリンの差し入れ、ありがとうございました♪

お昼を過ぎたころから、どんどん子どもたちが遊びに来てくれました。ワークショップスペースは満員御礼!男の子たちも女の子たちも、お母さんたちも交ざって、たくさんの作品を次々作ってくれました。
福島1020-15
福島1020-16
福島1020-17
福島1020-18
福島1020-19
福島1020-20

携帯電話やボールなど、小物を上手に作ってくれた子どもたち。お寿司も美味しそうね!
なぜか指輪やネックレスを作っている男の子が多くて、「誰にあげようかな♪」って。かわいいものを手作りしてくれるなんて、手芸男子?雑貨男子?将来が楽しみです。
福島1020-21
福島1020-22
福島1020-23
福島1020-24
福島1020-25
福島1020-26

夏に、石巻市牡鹿のお母さんたちに教わって作ったミサンガと、その材料の麻糸を持って来ていたので、女の子たちに「やってみる?」と聞いてみたら「うん!」。
さっそく即席で作業机を用意して、ミサンガ講習です。大人にはなかなか難しかったミサンガでしたが、女の子たちは飲み込みが早くてびっくり。あっというまに素敵なミサンガ作ってくれました。お願い事して、足に結びます。
福島1020-27
福島1020-28
福島1020-29


このお祭りには、フラガールたちのフラダンスなどショーが観られるステージや、さまざまな美味しい出店の他に、支援チームによるまちづくりワークショップのスペースがあったり、とても充実しています。参加した皆さんが素敵な笑顔を見せてくれていました。空いたスペースで元気に遊ぶ子どもたちを校長先生が温かく見守るシーンも。地域の絆は壊れていないぞ!
福島1020-30
福島1020-31
福島1020-32
福島1020-33
福島1020-34

募金を集めて準備したという花火大会。ひとつひとつ、いろいろな人の思いや願いを乗せて、夜空にたくさんの花が咲きました。このようなお祭りに参加できて、幸せでした。
みなさん、ありがとうございました!
福島1020-35
福島1020-36
福島1020-37

2012年8月13日 宮城県石巻市牡鹿公民館

今回は、東北学院大学博物館さん主催の、牡鹿公民館での文化財レスキュー展とのコラボレーションです。12日から14日までの3日間の展示で、お盆時期に帰省されている方々に、これまでレスキューした現地の文化財を見てもらい、お話を伺おうという企画。このイベントのなかで、子どもたちにも楽しめる企画をとお話をいただき、ゼミの学生さんたちのクイズ大会と合わせての開催となりました。学生さんたちが事前にチラシを配ってくださったおかげで、今回は子どもたちと大人の方たち合わせて参加者20名以上と大盛況!また、石巻で活動中のぐるぐる応援団さんが急遽応援にきてくださり、とても賑やかなプログラムとなりました。参加してくれた子どもたち、保護者の方、学生さんたち、ぐるぐる応援団さん、ありがとうございました!

牡鹿公民館。被災していてインフラは止まり、電気は自家発電です。
鮎川公民館_001
鮎川公民館_002

私たちのポスターを今回用に作っていただきました。
鮎川公民館_003

中に展示してあった、文化財レスキューの解説です。
鮎川公民館_004

まずは、学生さんたちによるクイズコーナー。出題にマルバツで分かれて競うクイズには、子どもたちも大興奮!最後は景品に文房具が配られました。
鮎川公民館_005

次はキャラバンのアニメ上映会。クイズ大会のあと部屋は一転、ミニシアターみたいな雰囲気に。眠くなるかな?と思いましたが、とても集中して見てくれました。
鮎川公民館_006
鮎川公民館_007
鮎川公民館_008

そしてクレイワークショップの時間です。
子どもたちは早速、思い思いに作品を作りはじめます。学生さんたちも大人の方もたくさん参加してくれて、子どもたちと一緒に大きな作品を作ったりしてくれました。
鮎川公民館_009
鮎川公民館_010
鮎川公民館_011
鮎川公民館_012
鮎川公民館_013
鮎川公民館_014
鮎川公民館_015

美味しそうなお寿司、可愛いキャラクター、綺麗なデコレーション、運動会のポール?、海中の生物??、いっぱい粘土を使って、たくさん作品を作ってくれました。
鮎川公民館_016
鮎川公民館_017
鮎川公民館_018
鮎川公民館_019
鮎川公民館_020
鮎川公民館_021
鮎川公民館_022
鮎川公民館_023
鮎川公民館_024a

ひとりの子が、ニンテンドー3DSを持ってきて、なんと、コマ撮りアニメを作りはじめました。いまはそういうソフトもあるんですね。船が海を渡ったり回転してジャンプしたりと、プロ顔負けのアニメ作品を作って見せてくれました。その創造力、驚き!(写真はそのひとコマです)
鮎川公民館_025

ほんとに楽しい時間でした。
鮎川公民館_026
鮎川公民館_027

ちなみに、となりの仮設商店では、被災したけれど復活されたお店が営業をされていて、お昼にそこで頂いたチャーハンとラーメンの美味しかったこと!
鮎川公民館_028

みなさん、ありがとうございました!
プロフィール

kidsvola

Author:kidsvola
私たちはこの度の東日本大震災で被災された方々、特にこどもたちの心のケアを目的に、アニメーションの上映会と粘土を使ったワークショップなどのプログラムを持ってみなさんの住む街におじゃましています。
私たちの活動に賛同くださる方からの、支援金・義援物資も募集しています。
http://kidsvola.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

【支援金振込先】
三井住友銀行 自由が丘支店
普通預金口座 口座番号:7098620
名義:ボランティアキャラバン

支援金合計(2012/12/17時点)
263,525円
『この事業は、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート基金」の助成を受けて実施しています』
赤い羽根リンク http://www.akaihane.or.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR